「死体投げコンテスト」ニュージーランドの教育に物申す!

標準

ニュージーランドという国が、どんどん嫌いになっていく…。青い空にポッカリと浮かぶ白い雲。清々しい空気感に満ち溢れた高き山と美しい緑。自分の中では、そんな、爽やかな光景が真っ先にイメージされていたニュージランド。でも、(隣国という)身近な国になってみて、ずいぶんとイメージが変わってしまった。

天気予報を見る限り、なんだか常に雨のマークが目立ち、とくに冬場は週の半分以上が雨マークだったりする。しかも冬の気温は結構低く、かなり寒そうだ。雨が多いということは、きっとイギリスのように昼でも薄暗いに違いない、と、過去のロンドン暮らしを思い出して身震いがすることも。これだけでも十分なほど、「青い空、清々しい空気」のイメージはぶち壊れ、“いいイメージ”がガラガラと音を立てて崩れていく。

さらにニュージーランドに対する“いいイメージ”が、(私の中で)崩壊寸前にまでなったのは、ニュージーランド人のある行いについて知ってしまったから。それは、ポッサムに対して、普段極々当たり前のように行われていると言う、ニュージーランド人にとっては半ば常識と言える「行為」なのだそうだ。

ポッサムは、オーストラリア固有の夜行性有袋類で、元々ニュージーランドには存在しない動物。しかし、寒いニュージーランドにおいてポッサムの毛皮を目的に、ヨーロッパ人が持ち込んだものが野生化し、現在では在来種に影響を与えると駆除の対象になっている。そのため、ニュージーランドでは車で道路を走行中にポッサムを見かけた場合、戻って轢き殺すのが当たり前なのだという。

この話を聞いたとき、身の毛がよだつほどゾっとした…。一度通り過ぎたにもかかわらず、わざわざ戻ってでも轢き殺すというその神経に、おぞましさを覚えたほどだ。たしかに、ニュージーランドでは、在来種を脅かすペスト(害獣)ではあるのだろうけれど、、、どうしても理解できない。。そこまでする必要があるのか?もっと別の手段があるのでは?と思ってしまう。そんな話を何度も耳にするうちに、こうした常識がまかり通っているニュージーランドという国が、なんだか遠い国に思えてきてしまっていたのだった・・・・・。

そして今日、ついに駄目押しとも言える新聞記事を目にし、私の中のニュージーランドに対する“いいイメージ”は、ほぼ完全に崩れ去った。

その記事の内容は、学校のカリキュラムの一貫として、死んだポッサムを投げて飛距離を競うコンテストを行っているというもの。動物に対する愛護の精神を教えるのが当たり前だと思っていた学校という場所で、そんなコンテストが行われているという事実に驚愕した…。(しかも、親も一緒になって、、)

このコンテストについては、ニュージーランド国内でも、動物愛護団体や保護団体をはじめとするいくつかの筋から、「死んだ動物に対する畏敬の念がない」「たしかに害獣ではあるが、死んだものに対してそれはあまりにも酷い行為だ」といったような抗議があったそうだが、学校側は一向に意に介さない様子で、「我々の子供達は、害獣であるポッサムとペットの猫の区別くらいつく」と言い放っているという。さらに、ニュージーランドのネットメディアが行った「ポッサムの死体投げコンテストをどう思うか」という投票では、60%もの人々が「harmless fun for kids(子供達にとって無害な楽しみ=遊び)」と回答したのだそうだ。

子供達が動物の死体を投げて遊ぶという行為が狂気の沙汰でないなら、一体何なのか?こんな遊びをして育った子供は、死んだ者に対してどんな思いを抱くのだ ろうか??例え害獣であろうとも、死んだ動物に対しては敬意を払い、きちんと埋葬してあげましょう、というのが教育ではないのか???

たしかにポッサムは、ニュージーランドの在来種ではなく、農作物等にも被害が出ている現状から見れば、かわいいとは言ってられないのだとは思うけれど、そこまで死者に鞭打つのか、、というのが正直な気持ち…(涙)。しかもポッサムが自らニュージーランドに渡ったわけではなく、勝手に連れていかれたのだから余計にやるせない。

どちらにしても、自分達の身勝手な理由から動物達を移住させ、都合が悪くなったら殺す・・・・・・といった、あくまでもすべてをコントロールしようとする西洋式のやり方に、ホトホトうんざりするんですけど。。

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。