水は記憶する

標準

 水は単なる液体なのだろうか?それとも、それ以外にもっと何かあるのだろうか?

 今、多くの研究者たちは、水の研究に取り組んでいる。その結果、水がたくさんの情報を取得し、格納することで、「記憶」が可能だと確信している。水は無限の可能性を秘めている、という。

Water — just a liquid or much more? Many researchers are convinced that water is capable of “memory” by storing information and retrieving it. The possible applications are innumerable: limitless retention and storage capacity and the key to discovering the origins of life on our planet. Research into water is just beginning.

 この映像では、同じ水から採取された一滴の水が、まるでコピーされたように、最初に作られたものと同じ結晶模様を次々と保っていくことが見てとれる。

エセ科学との境目

 1988年、科学雑誌ネイチャーに発表された一つの論文から、科学界を騒然とさせる事件が起きた。それは、フランスの国立衛生医学研究所(INSERM) のジャック・ベンベニスト/Jacques Benveniste博士らによって書かれた「極度に希釈した抗血清中の抗IgE抗体によって引き起こさせるヒトの好塩基球の脱顆粒化/Human basophil degranulation triggered by very dilute antiserum against IgE」という医学論文の最後に添えられた結論、

 「希釈水は生理活性物資の性質を保持していた。ゆえに水には記憶力がある」

 というもの。

 博士らは、「抗血清を水で希釈すればするほどその効力は弱まり、やがてゼロになる」という従来の見解を覆す実験結果(つまり、希釈を繰り返してもゼロにはならず、活性が認められた=“高度希釈活性”)を得たと主張。当時の科学界は当然のごとく、「水にそんなことが、あろうはずはない」と、博士ら研究グループとその論文を掲載したネイチャー誌を攻撃した。後にネイチャー誌は、独自調査を行って訂正を入れることになる。

 この事件後、「水が記憶する」というのは非科学的、つまりでたらめな「エセ科学」として結論付けられた格好となり、ベンベニスト博士は仏科学界から排斥されてしまう。この事件のいきさつは、このあたりに詳しい⇒ 水と原子:水の記憶事件 by 建築家・鈴木 エドワード ブログ、“水の記憶”を示す高度希釈実験

 しかし、ベンベニスト博士だけでなく、「水は情報を記憶することができる」「水のように特異な性質を持っている分子は他にはない」とする見解は次々と現れ、その研究に力を注ぐべきだと主張する研究者も少なくない。(参照

 とはいえ、ベンベニスト博士が、その効果が科学的に証明できないとされる民間療法「ホメオパシー」の第一人者として知られることもあってか、この「水の記憶」を含め、しばしば、トンデモ系に括られてしまっているのが現状だ。「水の記憶」概念を利用した怪しい団体も少なからず見受けられる。

#ちなみに、私自身はホメオパシーの効果・効能について言及するつもりはないが、自己治癒力を高めることは、病気の治療には大切なことだと思っている。

水が留める地球の記憶

 ・・・と、このへんで、「水」の性質に関わる科学的論拠は、さておき……私が言いたいのは、科学的にどうのという話ではない。では何を言いたいのか、というと、

 少なくとも「水」は、私たち人類が誕生する前から、地球上に存在し、蒸発して雲になった後も再び雨となって大地に注がれるという現象を繰り返している、という事実。これは、私たちよりも遥かに地球の記憶を留めているといえるのではないだろうか?

 “生命の源”と言われ、私たち人間だけでなく、地上のすべての生命体にとって欠かせない『水』。それは必ずや、私たちの惑星の生物誕生の鍵を握っているはず。

 あまりに身近にありすぎて、その存在すら見落としてしまいがちな「水」について、私たち人類は、もう少し関心を寄せる必要があるのではないか。水の研究は、まだ始まったばかりだ。

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

シドニーの水道水で金魚を飼うと死んじゃう?

水道水は安全?
標準

 「オーストラリアの水(水道水)は飲めますよ。シドニーの水は、日本茶にもOK。結構美味しく飲めます!」

 と、これまで色んなところで言ってきた。個人的な体験から言えば、シドニーの水は日本に近い軟水だと思う。でも、ときおり「消毒臭い?」と感じることもあり、また、シドニーにお住まいだという方であっても、「硬水だと思う」という意見もある。

 そこで、気になって調べてみた!

 シドニーと一口に言っても、実際に住所にSYDNEYと付くエリアは中心部の非常に限られた範囲でしかなく、一般的に「シドニー」という枠で括られるエリアは、メトロポリタン・シドニーという中心部から半径30キロ程度の範囲。我が家とそのシドニー在住の方の家とはかなり離れており、別の浄水場から水が引かれていることがわかった。

 シドニー・ウォーターによれば、我が家のあるエリアは西部のプロスペクト浄水場からの水が引かれており、これは中心部も同じ。硬度は日本の平均とほぼ同じくらいであるため、軟水と言える。しかし、プロスペクト浄水場よりさらに西側やリバプールより南部あたりは、別の浄水場から引かれているため水質は異なり、硬度の高い硬水であるらしい。(注意:リバプールより南部であっても、イラワラ地区まで行くとまた別の浄水場になり、プロスペクト浄水場よりさらに軟水。シドニー在住で自分のエリアは?と思った人は、ココ(PDF)をどうぞ。)

 オーストラリア、とりわけシドニーは、世界の中でも水道水の飲める国(都市)として、その名が挙がるが、1998年に原水から集団感染を起こす可能性がある細菌が検出されたことがあり、当時は「煮沸して飲むように」という警告が出され、ちょっとしたパニックになったことがあった。今はもう、そんな心配はまったく無いけれど、ときおり感じる強い消毒臭=塩素臭は、その時のことが原因なのかも?

 そんな、シドニーの水道設備は、最新技術を駆使した世界一の規模といわれている。この“最新の技術を駆使した”ところが、実は問題で、このシドニーの水道施設は、薬品処理を施すアメリカ式の『急速ろ過』というシステムなのだそうだ。薬品が含まれた水道水が、完全に安全か?ということには、大いに疑問を感じるところで、気になってさらに調べてみたところ、日本の水道水でも金魚やメダカを飼うのはご法度であるということが、半ば常識であるということに小さな驚きを感じてしまった。

 というのも、子供の頃に縁日の“金魚すくい”で獲った金魚を飼っていたことがあるが、その時は何も考えず、水道の水をジャバジャバと入れていた記憶があるからだ。何も問題なく、金魚は生きていたし、水道水をそのまま使ったらキケンだなんて、考えたことも無かった。オットにも聞いてみたが、彼も水道水をそのまま使って飼っていたという。でも一般的には、観賞魚を飼う際に水道水のカルキ抜き、塩素抜きをするのは当たり前で、そうしないと死んでしまうという。

 この違いは一体何なのだろう?

 またまた気になって、我らの実家の浄水施設について調べてみたところ、我実家は、安全な水を提供するとして最近とくに注目されている『緩速ろ過』システムのお手本とされる浄水場で、オットの実家は日本有数の名水(地下水)が引かれているところだった。2人とも知らずして、安全といわれる水を飲んで育っていたようだ。

 ということは、薬品処理しているシドニーの水道水で金魚を飼った場合、そのまま入れたら死んでしまうのではないか!?  という疑問がフツフツと沸いてきた。うーん、、ある意味、ショック……。

 しかし、安全な水を作り出す『緩速ろ過』はイギリス式だというのに、なぜ、わざわざアメリカ式の危ない『急速ろ過』にしたのか?もしかして、システムや技術の押し売りをされたのかも?? シドニーの水が飲めることには変わりないとはいえ(でも一応、以前からフィルター通してるけど)、腑に落ちない気持ちでいっぱいです。。(涙)

※アメリカの水道水が危ない件、調べたらいろいろ出てきたので、自分のメモとしてもここに貼っておきます。アメリカと言っても広いから州や地域によって違いがあるのかもしれませんが。。

アメリカの水道水…飲んでも大丈夫?調理には?
アメリカの水道水が恐い件。
アメリカの水道水は薬漬け?
【ニューヨーク】拡大したら水道水の中には虫がいっぱい。怖い怖い

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。