シドニーを襲った100年に一度の猛烈な嵐が示唆するもの

シドニー北部沿岸部で被害にあったビーチフロントのカフェ&パブ
標準

 2016年6月3日の夜から5日にかけて、シドニーを100年に一度という猛烈な嵐が襲いました。

 今回の嵐は、北からの暖かく湿った空気が大量の雨と強風をもたらし、ブリスベン辺りから南下しながら移動。シドニーに到達する頃には、サイクロン(台風)のカテゴリー1級となり、わずか2日程度で6月の平均降雨量に達したほど!

 嵐の通過ルートとなった東部沿岸部一帯で、川の氾濫や貯水池が溢れるなどして洪水が発生、各地で大きな被害を出しました。

 中でも、最も大きな被害が出たのが、シドニー北部ビーチ『ノーザン・ビーチズ』と呼ばれる地区の湖と海に面したエリアです。かつてないほどの豪雨に見舞われ、大量の雨水が湖に流れ込み、湖があふれ、周辺の住宅地が浸水。

 その上、5日がちょうど新月に当たり、大潮(潮の干満の差が最も大きくなる)となったことから、満潮時には2m以上海面が上昇。この湖は、海と繋がっているために、満潮時には湖面も上昇し、さらに大量の水が周辺の住宅地に溢れだしてしまったのです。この結果、この地区の住民数百人が避難を強いられることになりました。

 また、海面上昇と共に猛烈な嵐が高波を引き起こすことが予想されたため、海に面した住宅はとくに注意が必要でした。

 実は、嵐が本格化する前の3日午前中のうちに、SES(State Emergency Serviceの略で、州の緊急救助隊)が、『津波避難マップ』を発表していました。これは、津波などによって洪水が発生した場合、どの辺りがどの程度浸水し、被害がでるかをシュミレーションしたものです。

 しかし、SESのFacebookにこのマップのことが投稿された途端、「この嵐によって、こうなるというの?」「こんな時に発表しなくても!」などと、批判的な書き込みが相次ぎ、パニック騒ぎとなったため、SESが「津波警報ではない」とコメントを発表するなど、大きな騒動に発展。人々は、被害に遭うことなど想定しておらず、他人事のように思っていたのかもしれません。

Tsunami evacuation maps for Sydney and NSW making waves on social media
‘This is not a tsunami warning’: Evacuation maps cause panic

 ところが、実際、シドニーに嵐がやってきた時、まさにこのマップの避難レッド・ゾーンとされたエリアが、とんでもない被害に遭ってしまったのです!

 猛烈な嵐が引き起こした高波が、満潮時の高潮と相まってその威力を増し、海は大荒れ。津波避難マップでレッド・ゾーンで示されたビーチ・フロントの住宅に、巨大な波が襲いかかりました。

 波の破壊力は凄まじく、ビーチ(砂浜)が50メートルほどそっくりさらわれ、住宅の一部が崩壊。プールや塀、バルコニーの土台などが海側へ落ちてしまいました。この住宅は、嵐が去った今でも、高潮による大波が押し寄せているために、毎日、徐々に土地がえぐられ、今にも家屋が落ちそうな状態になっているところもあります。

 実は、このビーチは、以前から専門家らがこうした危険性を指摘しており、シー・ウォール(防波堤)を造る計画がありました。2002年には、該当カウンシル(役所)が、1.1kmほどのシー・ウォール造成計画を発表したところ、住民らの猛反対にあい、数千人規模のデモに発展。計画がとん挫した経緯も…。

Wall of humanity lines up against councils November 18 2002

 その後、2014年にもシー・ウォール造成が議会で認可承認されたのですが、費用をだれがどの程度負担するかで揉め、計画途上となっていたのです。

 というのも、こうした問題は、関係するのが個人の所有地となり、それを造ることによる恩恵を受けられるのは、あくまでもそこに住む住民のみですので、公費(税金)をどこまで投入していいのか、という難題がつきまといます。無関係の住民は、税金が使われることに反対の立場をとるでしょう。

 シー・ウォールを造るのには、一軒当り140,000豪ドル(現在のレートで1,116万円程度)かかるそうですので、喜んで払いたいという人は少ないでしょうし、ましてや自分にはなんら関係のない人が、支払った税金が使われることを嫌がるのも無理からぬ話。

 とはいえ、カウンシルと州政府もこのまま放置するわけにもいかず、該当住民と話し合って、被災した住宅が面している海側に共同でシー・ウォール造るという話になってきていますが、わずか500メートルほど1ブロック先の住民らは、「うちだってまったく被害がないわけじゃないし、今後、同じようなことが起こらないとも限らないのに、うちのところには造ってもらえないなんて!」と、不公平感をあらわに…。

 それに津波だけに限らず、川が氾濫しやすく、洪水が起きやすいエリア、豪雨などで地滑りが起きやすいエリア、この国ならブッシュ・ファイヤー(森林火災)が起きやすいエリアなど、様々な自然災害の危険性が高いとされるエリアは、言い出せばきりがないほど、他にもたくさんあります。

 高波に襲われる危険の高いビーチ・フロント住宅のみ、役所や州政府の援助の下で災害対策が施されるのはフェアじゃない!他にもあるこうした様々な自然災害の危険と隣り合わせで暮らしている住民たちへの援助はどうなるのか?など、厳しい意見もチラホラ……。

 ビーチ・フロントの家は、たしかに風光明媚で、住んでいて気持ちいいことでしょう。毎日、目の前に広がる海を眺めながら暮らせるなんて、なんて贅沢な!と思う人も多いと思いますが、こうした被害に遭うリスクは、どうしても高くなることは否めません。リスクを覚悟で住むか、という問題に直面しそうです。

 今回の件で改めて感じたのは、住むところを決める時は、可能な限りリスクの低い場所を選んだほうがいいよなぁ…ということ。自然の脅威は、人間が推し量ることなどできないと認識しておくことが重要だとつくづく実感したのでした。保険会社や役所との骨の折れる交渉も含め、誰の責任だとか、誰の(何の)せいだとかいう面倒な闘争にも巻き込まれたくないしね…(^_^;)

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

巨大地震で、日本人が最後に生き残る構図が見えてきた!?

標準

 東日本巨大地震が発生して以降、毎日眠れない日々が続いている…。寝不足で頭はふらふら、なのに色んな考えが頭をぐるぐるしている。。そんな状況下で、ふと、あるひとつの“希望の光”が見えてきました!

 それは、核戦争などが勃発して、世界に終焉が訪れたとしても、日本人は生き残るという構図。今回の地震や津波による直接的な被害もさることながら、原発が大変なことになってしまっている。核、放射能、人体への悪影響……神様はどうして唯一の被爆国である日本へ、またしてもかくのごとく試練を与えたたもうのか、、と悲観的になっていたのですが、それは、実はそうではなく、全く反対なのでは?と思えてきたのです。

 その訳は・・・・・・

 日本人が、放射性物質に強い種となること。広島、長崎と2ヶ所も原子爆弾を落とされ、爆心地だけでなく、その周囲の人々も(差はあるかもしれませんが)被曝しています。そして今、東日本でも。

 さらに、子供の頃より、レントゲン検査と称し、微量ながら毎年のように被曝し続けている日本人は、海外で一生のうち数える程度しかレントゲンによる放射線を浴びていない人より、絶対に強いはず。

 健康にただちに害を及ぼすほどではない程度の放射線をコンスタントに浴びることで、放射性物質に強い体になっている(なっていく)のではないかと思うのです。つまり、耐性の原理ですね。

 また、根拠の程はたしかではありませんが、海藻類は放射能汚染の予防になるという話も。もし本当に効果があるとすれば、やはり、子供の頃から海藻類を食べ続けている日本人は強いはず。

 完全に放射性物質に対抗できる体になるには、少し時間がかかるかもしれません。でもこうして代々浴び続けていけば、そのうち後世には強い子供が生まれてくるのではないかと……抗放射性物質人類の誕生です! かくして、日本人は核戦争が起きても、はたまた世界各地で核が手に負えない状態になったとしても、生き残る…(^^;

 なぜ、こんなことを思ったかというと、それには理由があります。

 英国の科学者ジェームス・ラブロック博士によると、ウランを多量に含む水が流れている湿地帯に棲息する生物は、ウラン元素を細胞壁に固定することで、ウランまみれの環境下でも生きていけるように進化したといいます。人間にだって、同じ原理が働くはず。いや、働かないと誰が断言できるでしょう? だって誰もやったことない(というか見届けたことはない)わけですから。

 今回の福島原発を見ていると、人類の手に負えないものを作ってしまっているのだと、つくづく実感します。そして、日本だけでなく、世界中にばら撒かれている核の数を思うと身の毛がよだち、こうなってくるとやはり、世界の終焉は核が握っているのでは?とも思えてくるのです。

 そんな時、いざという時のための今回の試練。そう思うと、今は大変だけれど、必ずや明るい未来がある!と、思えてくるのです。そういや、ノストラダムスの予言(だっけ?)でも、日本人が生き残るとかいうのがあったような…?(定かじゃないので、スルーしてください…(^^:)

 …と、朦朧とする頭で考えていた次第。かなり暴走しているかも?? ですが、『神は乗り越えられる試練しか与えない』とも言いますし(神って誰よ?って話ですが…)、たしかに人生において意味のない試練ってないんじゃないかと思うのです。

 だから、必ず乗り越えられる。今は後ろを振り返っている場合じゃない。今、そして、これからどうするか、前だけを見て行こう。これも、意味のあるひとつの試練なんだって思いながら、ただただ、一人でも一匹でも多くの命が助かって欲しいということと、被災地の一日も早い復興を祈るばかりです。。

【ご注意】あくまでも、朦朧とした頭の中によぎったことを自分の日記として、つらつらと書き留めただけの与太話。反論異論は受け付けておりません。気に入らない方はスルーしてください。

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

電気も水道もないオーストラリアのアウトバック(僻地)での暮らし

アウトバックで活躍するフライトドクター
標準

 オーストラリアは沿岸部の人口集中エリアを除き、ほとんどが人口数人から数百人程度の過疎地。こうしたリモートエリアは、アウトバックと呼ばれ、そこに暮らす人々の暮らしは想像以上に大変です。

 今回、東日本で大規模な地震が発生し、インフラが壊滅したりと、不便な暮らしを余儀なくされている方々も多いかと思います。また、都会でも計画停電などで不便を強いられている人も多いかと思いますし、今後の災害に備えて役立つことも多いと思うので、ここオーストラリアにおけるアウトバックでの暮らしは何かの参考になるではないかと思い、書き記すことにしました。

≪電気について≫

 電気は通ってませんので、基本的に自家発電です。ただ、今から被災地で自家発電というわけにはいかないとは思いますので、アウトバックでの暮らしぶりを紹介すると……

 極力節電するためもあり、日の出と共に起床、日没以後は早めに就寝。夜はランプの明かりなど、限られた明かりで過ごします。広く開けた場所があるなら松明などで明かりと暖をとります。ほとんどキャンプと同じですね。ただし、(余震も含め)地震発生の場合、火を使うことは火災発生の危険も伴いますので、可能な限り懐中電灯の利用がおすすめ。

 これから用意する場合、懐中電灯は机の上などに置けるランタン式があると便利です。また、外などを歩く場合は、頭に付けるタイプのヘッドライトが両手が使えるのでおすすめです。とくにお年寄りの場合、つまづいたりした時に手から懐中電灯が離れて真っ暗になることもあるかと思いますので、ヘッドライトなら安心です。

 電化製品は基本的に、冷蔵庫優先。とはいえ、開閉は極力少なくし、一日に何回と決めておいて、緊急でない限りは開けない。これでかなりの節電にもなりますし、保冷効果も少ない電力で可能です。また、中の物の腐敗速度も軽減できます。

 またアウトバックではないのですが、ここシドニーでも停電は日常茶飯事。冷凍庫には保冷材を常備。冷凍庫に余裕がある時は、水を入れたビニール袋やペットボトルを入れておきます。短時間ならそのままで、 長びきそうな時は、重要度の高いものから 順次少し大きめのアイスボックスに入替えたりすることで、かなり長時間の保冷が可能です。

 その他、不要なコンセントは抜くのはもちろん、テレビなども見終わったら必ず抜く。寝るときは、手元に懐中電灯を置き、トレイなどに起きた場合はそれを点灯。つまり、夜間は冷蔵庫のみが電源を使用している感じです。

≪具体的な野菜の保存方法≫

 イモ類や根菜類などはともかく、葉物野菜はとくに傷みが早いため、キャベツなどは芯の部分をくりぬき、湿らせた新聞紙を詰めておくと長持ちします。

 また、冷凍可能なものは、とりあえず何でも冷凍しておき、使う前に保冷が必要なものの周りをそれで囲んでおく。これで、解凍と冷却が一気にできますし、こんなものでも案外適度な“冷え”が得られますので、野菜類なら十分です。

≪水道について≫

 水道ももちろんありませんから、基本的に地下水を汲み上げられるところは地下水。それ以外にも雨水は必ず溜めておきます。各住宅に雨水タンクは必須で、家よりも大きなタンクを設置しているところもあるほど。(こちらで詳細をご紹介しています)

 水が濁っている場合は、以下のことを実践します。

1)底を切ったペットボトルを逆さまにし、その中に口から出ない程度の小石、炭(焚き火の燃え残り可)、砂、布の順番で入れる。
2)布の上から泥水を注ぎ、下から出てきた水を煮沸。

 これで泥水でも、ほぼ安全な飲料水になるようです。煮沸はできれば最低10分したほうが、より安全です。ただ、今回のように津波などで汚染物質の流出が考えられる場合は、確認してからにしてください。とはいえ、通常、食べなくても3週間は持つそうですが、水を摂取できないとほぼ確実に3日で命取りになるそうです。ご自分の判断で実践してください。

 また、アウトバックで遭難した場合に水を得る手段として、近くに草があれば、黒いビニールなどに青草を入れ、そのまま太陽の下にさらしておくだけでも草の水分が蒸発し、多少の水を得られます。

≪トイレについて≫

 水洗トイレも、もちろんありませんから、日本式でいうところの“ボットン便所”です。ですが、ほとんど臭いませんし、アウトバックでは基本的に汲み取りもしません。こちらではピットトイレと呼び、一般的にはコンポスト式トイレとして知られる、微生物処理トイレです。(これについても、こちらで書いていますのでご参照ください)

 今回の被災地でも、高台の家に非難している人がテレビの電話インタビューで、「トイレは困っていませんか?」という問いかけに対し、「簡易水洗なので、しばらくは大丈夫」と言ってましたが、やはり近代的設備は、こうした災害時に弱いのだなと実感しました。衛生的な問題もあるかと思いますが、旧式が一番なのかもしれません。

≪通信について≫

 電話回線はもちろん、携帯の電波も届かないところが多いので、主に衛星電話を利用しています。これは、今すぐに準備できるわけではないと思いますが、今後のために各自治体や隣保班などの単位で用意しておくといいかもしれません。

≪その他≫

 アウトバックの家庭では、ほぼ必ず犬を飼っています。これは、牧羊犬としてが主ですが、町へ買い物に行く時も必ず同行。もし万が一、悪天候などで遭難した時も犬がいるだけでも心強いですし、本当に道に迷ったときもアウトバックのような何の目印もない荒野では、犬の嗅覚が頼りになるからだそうです。

 また、病院などは近くにありませんから、フライング・ドクター(フライトドクター)が各家庭へ急行できるように配備されています。ですが、滑走路などはありませんので、開けた場所にランディング。ドクターの操縦技術もかなり高度なものが要求されます。

・・・以上、今気づく範囲で書き留めてみましたが、思い出せばまだ他にもあるかもしれませんので、気づいたら書き足したいと思います。

 アウトバックでは、買い物に行くのも数百キロ離れた町まで行かねばならないなど、通常都市部に暮らしている私達には思いもよらないほど、不便な暮らしをしています。といっても、彼らにとっては不便ではなく、当たり前の暮らしなのですが…(^^;

 ある意味、オージーはアウドドアの達人です。アウドドアでの知識は、こうした災害時にも十分役立つものばかり。今後に備えて、また、趣味と実益を兼ねてアウトドアやキャンプに目を向けてみるのもおすすめです。

 本当に世界が驚愕するほどの未曾有の災害ですが、被災地の方々、またこの災害で不便を強いられている方々、ぜひとも困難を克服して、頑張ってください!

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

ニュージーランド巨大地震、その予兆は数日前に…

クライストチャーチ地震の2日前にシドニーで見られた帯状の雲
標準

 本日、現地時間12時51分(日本時間9時51分)頃、ニュージーランド南島クライストチャーチでM6.3の巨大地震が発生! 市内中心部のビルや建物が崩壊、多くの怪我人のほか、現在(現地時間18:40)、65名の死亡が確認され、いまだ崩壊した建物のがれきの下敷きになっている人々らの救出作業が続いています。

 今回の地震で、昨年9月に同地を襲ったM7.0の地震にも耐えていた、街のシンボルでもある大聖堂の塔=ベルタワーも崩壊。地震発生時に、この塔の展望台に観光客がいるのが目撃されており、安否が気遣われています。震源地が中心地から約5km、深さ5km弱程度と浅く、また、前回の地震で既にダメージを受けていたと思われるビルが予想よりも多かったことから、被害が大きくなってしまったのではとも言われていますが、とにかく犠牲者がこれ以上増えないことを祈るばかり…。

 短期間のうちに巨大地震が相次ぐニュージーランド南島ですが、現場に居合わせた地元の人の話では、昨年9月の地震の時は、先にゴゴゴーっという地鳴りのような音がしてグラグラっと来たらしいのですが、今回はいきなりドカーンと来たとのこと。一瞬にして巨大な地震が街を襲ったことがうかがえます。

 しかし、この地震には、2~3日前から“予兆/前兆”とも思えるいくつかの事象がありました。

 19日の夕方、シドニーでも南東の方角から長く延びる雲が確認でき、いつもより夕焼けが赤く見えました。そして20日には、さらにはっきりと南東の方角から西へ長く延びる雲と驚異的なまでに真っ赤に染まった夕焼けを確認。20日の夕焼けは、この地に50年以上暮らしている隣のおばあちゃんでも「いままで見たことない!」と絶賛したほど、空全体が美しく焼けていました。

クライストチャーチ地震の2日前にシドニーで見られた帯状の雲クライストチャーチ地震の2日前(2011年2月20日)にシドニーで見られた帯状の雲
(写真左側が南東=クライストチャーチ方面)

 そんな風にシドニーで美しい夕焼けが見られた20日、実はニュージーランド南島の南にぽっかりと浮かぶ小さな島にも異変が起こっていたようです……。

 ニュージランドの南にちょこんと浮かぶ小さなスチュワート島。島のほとんどが国立公園に指定されている自然豊かな島ですが、20日、この島の砂浜に107頭ものクジラが座礁していたのです!

※ちなみに、このクジラたちは、発見時すでに半数以上が息絶えており、48頭がかろうじて生きていたそうですが、海へ戻す術がなく、すべて射殺されたとのこと。。(涙) [21日付けの現地新聞記事:’No alternative’ to putting down whales]

 クジラやイルカなど、超低周波交信で方角などを認識している海洋性ほ乳類は、ちょっとした磁気や音波の異常によって方向感覚が狂ってしまうため、座礁してしまうと言われています。大きな地震が起きる前には、海底や大気中の磁気や音波、イオンやラドンの濃度などに乱れが生じるとも言われていますので、彼らはこの僅かな変化を敏感に感じ取っているということに。たとえ人間には何も感じなくても……。

 今になってみれば、3日前及び2日前にはハッキリと確認できたシドニーでの驚異的な夕焼けも、地震に関連する大気の変化によるものだったのではないか?と思えてきます。改めてもう一度、当日の写真を見てみると、何やら地震雲とも思えるような帯状の雲とウロコ雲が写っているのがわかります。

2011年2月19日のシドニー郊外の夕焼け
2011年2月20日のシドニー郊外の夕焼け ※左側が南東の方角(3枚目では海に突き出た半島の先)=ちょうどクライストチャーチ方面に当る

 こうした動物たちの奇妙な(?)行動や異常な自然現象などは、地震の前触れの宏観異常現象例として昔から言われていることばかり。日本でも、阪神淡路大震災の前日に、水族館のイルカショーのイルカたちが普段と違って係の言うこと全く聞かず、暴れまわって子供が泣き出してしまった…ということがあったり、また、やはり地震の数日前から、日本各地で異常な夕焼けや変わった形状の雲が発生していたという報告が何件もあったそうです。

 しかし、その科学的なメカニズムや根拠は、まだよくわかっていないとか。地震予知研究は進んでいるようで、実はそうでもない、、というか、そもそも人間が自然のことを完全に理解するのは難しい……というのが現状なのかもしれません。。

★クライストチャーチ地震への寄付(募金)は以下で行っています。
Salvation Army New Zealand -Earthquake Appeal (ニュージーランド救世軍 -地震募金)

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

緊急!サイクロン襲来に備えたケアンズ避難マップ

サイクロンに備えたケアンズ避難マップ
標準

 サイクロン情報を収集するのに便利だと、こちらの記事で紹介しているケアンズ・カウンシルのサイトが、アクセスが集中して繋がりにくくなっているようです。

 (本来、こういうのはあまりよくないとは思うのですが、、、)緊急事態なので、このページに避難マップを掲載しておきます。画像はクリックで拡大します。

 掲載範囲は、ケアンズ・カウンシルが管轄するケアンズ近郊の町が対象です。避難ルートも記載されています。

 また、画像(マップ)の下にケアンズ・カウンシルからダウンロードした詳細な避難マップ(PDFファイル)をこのサイトにアップして、ダウンロードできるようにしました。

 PDFファイルは各エリア毎に、より詳細な避難マップになっています。該当地域、および危険性の高いエリアにお住まいの方は、印刷してご活用ください!

サイクロンに備えたケアンズ避難マップ

サイクロンYasi 対策避難マップ(11.6 MB) ※接続環境により、ダウンロードに時間がかかることもあります。

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。