身の回りの環境を知る -ナショナル・ツリー・デー

身の回りの環境を知る -ナショナル・ツリー・デー
標準

本日、2013年7月28日はナショナル・ツリー・デー(National Tree Day)でした。ナショナル・ツリー・デーとは、毎年7月の最終または8月の第一日曜に、この国=オーストラリアならではの固有の樹木・植物を植え、独自の生態系を維持しようという取り組みです。

ナショナル・ツリー・デーは、環境へのダメージ軽減を目的に設立されたボランティア団体「プラネット・アーク」と歌手オリビア・ニュートン・ジョンさんらの提言によって1996年から本格的に始まりました。

オーストラリアの固有種を増やし、生態系を保護する

現在は、固有植物種の維持保存と外来種の根絶を促す全国イベントとして、毎年、学校や地域のカウンシル(役所)が中心となって、ネイティブ(固有)種の植物の無料配布や植樹イベントなどが行われています。

このイベントを通じ、既に1,600万本以上、今年は約150万本もの固有の植物が植えられ、規模は年々拡大しています。

固有種の植物を無料配布

毎年、ナショナル・ツリー・デーに合わせて、地元のカウンシル(役所)や企業などによる、固有種の植物の無料配布があります。

これは、その地区に住んでいる人であれば、誰でも貰うことができ、自宅に持ち帰って、庭に植えることを目的としています。まずは、個人宅の庭を固有種の植物で覆うことで、その地区独自の生態系を守ろうという取り組みのひとつなのです。

今年は、我が家の近くのショッピングセンターでも配布があったので、早速貰ってきました!

ショッピングセンターで行われた無料配布

無料で貰うに当って聞かれるのは、自宅の場所(その地区の住民であることを証明するため)と、どんな環境にあるのか、ということ。例えば、同じ町であっても、海沿いと少し内陸に入ったところ、または、平地か高台の斜面などでは、環境が少々異なるためです。

自宅をとりまく環境について係りの人と相談しながら、どの植物がその場所に適しているかを考慮し、いくつかの候補の中から、好みの植物を貰うことができます。

ブラシのような花が咲く「ボトル・ブラシ」 
今回、私が選んだのはオーストラリアではお馴染みのボトルブラシ。海沿いの風が強い場所でもたくましく育つ、ネイティブ・ツリーです。ボトルを洗うブラシのような赤い花を咲かせるため、このような名前がついていますが、この花は、固有種のミツスイ系の鳥たちが大好きなので、鳥たちの楽園になることに期待して貰ってきました。

選んだ植物と一緒に、育て方が書かれた紙とその地区の固有種および外来種、雑草などの説明が載ったパンフレットをいただいて帰りました。

自分が住んでいる土地の環境を知る

庭の環境に適した植物を選ぶ

自分が住んでいるエリアの環境を見つめ、そこにはどんな固有の植物が自生しているのか、そこではどんな生き物たちが生息しているのかを知る。

庭に植える植物ひとつにしても、きれいだからといって外来種である花や木を植えていては、元々固有種の植物に依存していた生き物たちは、どんどんいなくなってしまいます。

物たちの棲み家を絶やさない 
人為的に環境を変えてしまうことをできる限りやめ、独自の生態系を維持するよう努める。人間が生態系を壊すのではなく、固有の生き物たちの棲み家を増やしていこうと努力する――

このような取り組みを地域のカウンシルや学校の主導で行うのは、とても素晴らしいことですし、住民が自分が住んでいるエリアの環境について考えるきっかけになるだけでも、このナショナル・ツリー・デーの意義があるのではないかと思います。個人的には、これからも、こうした取り組みを支援・注視していきたいと思っています。

みなさんも、自分の身の周りの環境・生態系について、見つめ直してみませんか?

ナショナル・ツリー・デーについては、こちらのコラムでもご紹介しています。よかったら、どうぞ!⇒ 自然にとけ込む家づくり -住まいに関する厳しい規制-

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

新コラムを2本追加!「オーストラリアの野生動物保護:現場編」と「陸上からホエールウォッチング」

現場編(1)野生動物保護の資格と実際の活動
標準

 お知らせが遅くなってしまいましたが、現在連載しているコラムを2本追加(更新)しました!

 ひとつは、エコレポで連載中の「オーストラリアの野生動物保護」。今回より、現場編として実際の保護活動の様子をお伝えしています。その1回目となるのが「野生動物保護の資格と実際の活動」です。

 私自身も資格を取り、ボランティアとして参加するオーストラリア最大の野生動物保護団体「WIRES」の資格と活動の様子についてご紹介しています。野生動物保護に関心のある人のお役にたてれば幸いです。

★エコレポ・オーストラリアの野生動物保護 Vol.7「現場編(1)野生動物保護の資格と実際の活動

 

クジラを見よう!陸上からホエールウォッチング

 そして、もうひとつは、先月より連載が始まったRisvel(リスヴェル)の「地球に優しい旅しよう!自然と動物好きなトラベルジャーナリストの旅コラム」で、こちらは、今が旬のオーストラリア東沿岸部でのホエールウォッチングについてご紹介しています。

 こちらのコラムのタイトルは「クジラを見よう!陸上からホエールウォッチング」。通常、ホエールウォッチング=クジラを見るツアーというと、クルーズ船に乗らなければならない…と思われがちですが、シドニー近郊の陸上からクジラを見ることもできるよ!という話題です。船酔いが激しい人もぜひトライしてみてください!

★【連載コラム】地球に優しい旅しよう!自然と動物好きなトラベルジャーナリストの旅コラム 「クジラを見よう!陸上からホエールウォッチング」@ Risvel

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

王様のおやつ グーテデロワ を作ってみた-ラスク の レシピ

標準

王様のおやつ と呼ばれる ラスク を手作り! なかなかそっくりに作れたので、 レシピ をメモ。

 日本ですごく人気だという「ガトーフェスタ ハラダのグーテ・デ・ロワ」。いわゆる、 ラスク と呼ばれるフランスパンを使ったお菓子で、『 王様のおやつ 』と書いてある。

 なんで『王様のおやつ』なんだろうと思って調べてみると、商品名にもなっている「グーテ・デ・ロワ」が、フランス語で『王様のおやつ』という意味で、「お茶会」のことを指すらしい。

 まあ、講釈はどうでもよいのだけれど、先日、「ガトーフェスタ ハラダのグーテ・デ・ロワ」を食べる機会があった。バターの風味とちょっとジャリっとしたグラニュー糖のコンビネーションが、パリっとした生地に良く合って、確かにおいしい。2人であっという間に食べてしまった。

 バターすっかり食べきった後、「これ、家で作れそうだよね?」という話になり、後日、早速やってみることに… なんせ、シドニーじゃ買って来たくてもムリ!(笑)

まずは材料調達

 オーストラリア大手スーパーマーケットのColesにて、材料を調達。フランスパンを一から作るのは面倒なので、フレンチ・スティックという細めのフランスパンとColesオリジナルブランドの減塩バターを購入。ジャリっとしたグラニュー糖を再現するために、家にあった精製してないローシュガー(茶色のグラニュー糖)を使うことにした。

 んで、出来たものがこれ↓ めちゃめちゃ「グーテ・デ・ロワ」に近いものが出来上がった!味もかなりそっくりで、食べだしたら止まらないほどおいしい♡

王様のおやつ ラスク
 作り方は超簡単!以下にメモっておくので、「グーテ・デ・ロワ」ファンの方はお試しあれ。

まねっこ「 王様のおやつ 」の作り方 レシピ

  1. フランスパンは「バケット」タイプの細長いもので、できるだけ固めのものを利用。厚さ8ミリ程度に切り分けて、トレーに並べ、半日くらい放置。
  2. バターを湯煎で溶かし、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせる。グラニュー糖は、バターに溶けきれないほど多めに。飽和状態でグラニュー糖がじゃりじゃりしてるくらい。だいたいバター10グラムに大匙2杯くらいかな?
  3. 表面が乾燥したフランスパンの薄切りに、飽和状態で砂糖じゃりじゃりのバターを砂糖をすくい取りながら、まんべんなく刷毛で塗る。
  4. トレーに並べ、オーブントースターで塗った面だけを約3分ほど焼く。
  5. 粗熱が取れるまで放置し、再度オーブントースターで約2分ほど焼く。
  6. 粗熱が取れたら、裏返し、先ほどと同じく、飽和状態で砂糖じゃりじゃりのバターを塗る。
  7. 先ほどと同じく、オーブントースターで今度は約2分焼いて、一旦冷まし、更に焼き加減を見ながら1~2分ほど焼く。

 冷めたら、出来上がり!

この手作り ラスク レシピ のポイント

 ポイントは必ず良質なバターを使うこと。そして、ふつうのバターだと塩分が強すぎると思うので、無塩または減塩タイプがおすすめ。無塩の場合は塩ひとつまみくらい入れるといいと思います。

 あと、バターを溶かす時、面倒だからとレンジでチンしちゃだめ!バターの風味が壊れてしまうので、必ず湯煎で。あとは、グラニュー糖の量も加減せずにたっぷりと。もうこれ以上(バターに)溶けられません…というくらいの飽和状態がいいみたい。一気にオーブンで焼いてしまうより、片面ずつ焼いたほうがいいみたいなので、オーブントースターを使用。

 とにかく手軽に、おいしい「王様のおやつ」が再現できるって嬉しい♪

 …でも、ちょっと思ったんだけど、日本だとバターが結構高いので、材料費とか手間を考えたら、手作りするよりも買ってきたほうが安上がりかも。。ともあれ、手作りの楽しさと、自分で目に見える安心な材料で作ったお菓子ってことで、お好きな方はぜひ!

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

シドニー、小規模ローカル発電でオフィスへ電力と冷暖房を供給

オーストラリア随一の都会・シドニー
標準

 2030年までに炭素(二酸化炭素)排出量を70%削減する、という大胆な目標を打ち出したオーストラリア政府。目標実現に向けて、各自治体も動き始めた。

 国内随一のビジネス街であるシドニー市は、コジェント・エナジー社と提携し、低炭素の小規模ローカル発電で、各オフィス・ビルに電気、冷房、暖房の3つを提供する「コジェネレーション・システム」による『トリジェネレーション』を稼働させる。

 シドニー市は「地球上のたった2%程度の都市部に、50%以上の人口が集中している。この都市部で3分の2のエネルギーが使われ、約70%の二酸化炭素が排出させる。シドニーのような都市で率先して二酸化炭素排出を削減することが必要だ。」と言う。

コジェネレーション・システムとは?

 コジェネレーション・システムとは、電気と熱を同時に供給するシステムのことで、シドニー市では天然ガスを燃料とする発電システムを導入し、発電と共に出る熱を冷暖房にも利用。これを大規模発電所からの送電に頼るのではなく、ローカルサイドで行うことで、発電所からの送電費用をゼロにし、電気料金自体を約半額に抑えることができるという。(参照

 シドニー市の場合では、このシステムを導入することにより、従来の火力発電所と比べ、2倍以上の効率で、40~60%の二酸化炭素排出削減が実現可能と試算している。実は、既に1つのビルディングのみに供給するシステムを試験稼働させており、今後はこれをネットワーク化し、拡張していくのだそうだ。

 今回、シドニー市が最初にこのシステムを導入するのは、CBD(Central Business Districtの略)と呼ばれる市内中心部のビジネス街の4エリア。2030年までには、太陽光発電や風力、廃棄物によるバイオマスなどの再生可能エネルギーも含め、市内70%の電力の自給自足を目指す考え。

 #ちなみに、3 重を意味するTri(トリ)は、電気、冷房、暖房の3つを意味し、排出された二酸化炭素をも利用するという、トリジェネレーション・システムを意味するわけではないらしい…(^_^;

【参考資料】

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

気候変動は確実に起きているが、温暖化は疑問

シドニーで実った果樹
標準

 年間を通じ、温暖なシドニー沿岸部では、柑橘類やビワなどの温暖な気候に適した果実以外は結実しないと言われている。それは、主に北半球なら北の地などで育つ果樹の場合、芽が休眠から覚め、開花するために、ある程度の低温期間(休眠期)が必要と言われているからだ。

 とくに冬場にグッと冷え込むことが必要とされる果実は、氷さえ張らないシドニーの温暖な気候では結実しない…というのが、なかば常識。我が家には、プラムと桃の木があるが、事実13年間一度も実が生ったことはないし、この地に50年以上住んでいるお隣のおばあちゃんも「それは桃の木だけど、実はならないからねぇ」と言うのが口癖だった。

 ところが今年、あろうことか桃もプラムも実をつけたのだ!

シドニーで初めて実ったプラム

 思い返せば、たしかに今冬(オーストラリアは南半球のため、冬は6~8月頃)は、これまでになく寒かった。氷こそ張らなかったが、今冬3か月間の暖房代が900ドル(約7万2千円)を超えたという家庭もあったほど。

 そう、今年の冬の冷え込みはハンパじゃなかった!あれは到底、温暖化しているとは思えない。むしろ、寒冷化なのではないかとさえ思えてくる。

 しかし、研究者たちはこぞって、「温暖化による果樹への影響」を強調し、「栽培適地が北上し、今世紀後半には現在の主産地で栽培が難しくなる」と警鐘を鳴らす。

 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所が発表している『温暖化が果樹生産に及ぼす影響と適応技術』のレポートでは、以下のような点を懸念材料として挙げている。

  • リンゴ、ウンシュウミカン、ブドウの果実着色不良、果実軟化、貯蔵性低下、ほとんどの樹種で発生する日焼けなどの果実障害の問題がすでに顕在化
  • 休眠期の温暖化により、施設栽培での発芽不良、地域によっては凍霜害などが増加

 また、地球環境研究センターによるレポート『温暖化の影響が顕著な果樹生産』でも以下のように指摘している。

  • 農業は環境への依存度の高い産業であり、地球温暖化による農業、とりわけ気候への適応範囲が狭い果樹栽培へのインパクトが懸念されている
  • 気温上昇が直接、生育に影響を与える果樹栽培では、栽培適地が大きく北上する可能性がある
  • すでに現れている温暖化の影響:着色不良・果実肥大・休眠不足・害虫北上

 この他にも、温暖化で果樹への影響、とりわけ栽培地が北上すると断言するレポートは枚挙にいとまがない。

 地球が温暖化しているというのならば、ではなぜ、これまで温暖な気候で冬場に冷え込みが厳しい寒冷地でしか育たなかったはずの果樹が、シドニーで実をつけたのか?という疑問が残る。

 また、日本でも寒く厳しい冬と猛暑の夏になっていると聞く。アメリカやヨーロッパなどでも、同じエリアなのに冬は豪雪、夏は猛暑など、異常な気候に見舞われている。

 つまり、地球は全体的に気候が変わってきているものの、『温暖化』しているのではなく、『極端化』しているだけなのではないのか?

 しかし、世界の流れとして、どうしても『温暖化』にしたい理由があるのだろう。それは、人間が排出する二酸化炭素の削減を実行するため。そのために、原発を推進したり、排出権取引に絡む利害関係や炭素税導入など、世界中の一部の利権者達にとって、オイシイ策を実現させるため、としか思えないのだけど……

【参考】

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

感動の名曲!今、私たちはひとつになる。We’ll Be One

標準

もう記憶の彼方になっている人も多いかもしれませんが、シドニーオリンピックの閉会式で歌われた楽曲「We’ll Be One」。メロディもさることながら、歌詞がなかなかよかったなぁと記憶していたので、もう一度引っ張り出してみました!

そしたら、思っていた通り、今、こんな時にこそ聞きたいスバラシイ歌詞!!感動したので、ここに書き留めておきます。歌ったのは当時13才だった女の子Nikki Webster。開会式にも出演し、歌を披露しました。「世界がひとつになるとき」をテーマに、あの歳にして感情たっぷりに歌い上げた彼女は天才ですね。

東日本巨大地震で、失われつつあった絆が今、見直されています。「共に手を取り合って、一緒に歩いていこう。終わりなんて信じない。一緒に、すべての世界へ希望と喜びをもたらそう」といった内容の歌詞は、こんな時だからこそ、希望の光を灯してくれるような気がします。一応日本語で意訳をつけてありますが、完璧ではありませんゆえ、ご勘弁を…(^^;

(注意)2番の歌詞は、オリンピック閉会式ならではの歌詞。聖火が燃える様子とオリンピアンたちがこの日を持って、この地(シドニー)を去ることを言っています。

We’ll Be One

I am a child who has a dream.
A dream to be strong;
to stand for where I’m from.
 
私は夢を持った子供
それは強くあり続ける夢
そして私がどこからやってきたかという夢

 
Now I can see all the world around me,
holding me close
in this world where we belong,
and I know in my heart we’ll be flying
for I believe the day has come
 
今私は自分を取り巻くすべての世界を見ることができる
私を抱き寄せて
私たちがいるこの世界で
私は知っている。心の中で、私たちは飛びたつことを
私はその日がやって来たと信じているから

 
when we’ll all raise our hands together
and hope that this day brings peace to all.
We can walk side by side forever
to follow our dreams
and hope that this means
We’ll be one
 
私たちは共に手を取り合い高くかざして
この日がすべてに平和をもたらすことを願おう
私たちは並んで一緒に歩いていける、ずっと
私たちの夢を追いかけて
「私たちはひとつになる」それを願いながら

 
 
I will remember forever
this day we say goodbye
to the heroes by our side,
and as the flame burns so brightly around us
shining a light
as it journeys on tonight.
 
私は永遠に忘れない
われらの英雄たちに別れを告げるこの日のことを
私たちの周りで炎がとても明るく燃えあがり
光輝く
そして今夜、旅立つ

 
So let’s all raise our hands together
and hope that this day brings peace to all.
We can walk side by side forever
to follow our dreams
and hope that this means
We’ll be one.
 
だから、共に手を取り合い、高くかざしてみよう
この日がすべてに平和をもたらすことを願って
私たちは並んで一緒に歩いていくことができる、ずっと
私たちの夢を追いかけて
「私たちはひとつになる」それを願いながら

 
I can’t believe the end has come
with friendships just begun,
where nations joined to be a better world;
so let’s reach up to the stars
together we’ll give hope and joy
to all the world.
 
私は終わりが来たなんて信じない
友情は今始まったばかり
国を越えて手を取りあい、よりよい世界を目指そう
さぁ、星に向かって手を伸ばしてみよう
一緒に。すべての世界へ希望と喜びをもたらそう

 
So let’s all raise our hands together,
So let’s all raise our hands together,
and hope that this day brings peace to all.
We can walk side by side forever
to follow our dreams
and hope that this means
We’ll be one;
and hope that this means
We’ll be one.
 
さぁ、共に手を取り合い、高くかざしてみよう
さぁ、共に手を取り合い、高くかざしてみよう
そして、この日がすべてに平和をもたらすことを願おう
私たちは並んで一緒に歩いていくことができる。ずっと
私たちの夢を追いかけて
「私たちはひとつになる」それを願いながら
「私たちはひとつになる」それを願いながら

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

人間の仕業?野鳥を襲う悲劇…雛たちはどこへ?

無残にもぎとられてしまったヨコフリオウギビタキの巣
標準

 1月25日に、こちらで「ただいま、子育て中」と紹介したヨコフリオウギビタキ。その後も3羽の雛たちはすくすく育っていました。

 昨日、30日の日曜日に見に行った時には、もうずいぶんと羽も生え始め、あと2週間もしないくらいで飛べるのでは?というくらいまでに成長。羽をパタパタさせる子もいたほど。

 が、しかし! 本日、ショッキングなことが……。

昨日(1/30)のヨコフリオウギビタキの雛たち。大きな口を開けて餌をねだっています。昨日(1/30)のヨコフリオウギビタキの雛たち。大きな口を開けて餌をねだっています。

 巣が作られていた場所は、近くの枝が無残にも折られ、巣は枝から跡形もなく消えていました……。そして、近くをふらふらと飛びながら、弱々しく鳴く親鳥。

 雄と雌が力をあわせて、あんなにも一生懸命、交互に餌を取って来ては、雛たちに与え続け、あそこまで大きくしたのに。突然、巣ごと雛たちが消えてしまったのです。きっと、途方に暮れているのでしょう。

 近くの太い枝が折れ、巣ごとなくなっている というのは、猛禽類や蛇などの天敵の仕業とは到底思えません。彼らなら、雛だけをもっていくはず。どう考えても、その状況は人間がやったとしか思えない!許せんっ!!(怒)

巣があった場所と折れた枝の状況。巣があった場所と折れた枝の状況はこんな感じ。

巣があった真下には、雛のものと思われる羽毛が…巣があった真下には、雛のものと思われる羽毛が…

 実は、このヨコフリオウギビタキ(現地名:ウィリーワグテイル)の巣は、ドッグトレーニング可のオープンなスペースに作られていました。川に沿って開けた芝生エリアに並ぶ木立の、ちょっと手を伸ばせばすぐに届く場所。週末には家族連れがバーベキューに訪れ、犬を連れた人たちが大勢やってくるところです。

 そのため、毎日犬の散歩をさせている老婦人や川岸で涼をとるカップルなど、いつもその場所を訪れている人たちは、そこに巣があることを知っていました。

 昨日の夕方にオットが様子を見に行ったところ、肉食のワライカワセミ(現地名:クッカバラ)が近くに来たのを警戒し、親鳥が必死で巣を守っていたので、加勢してクッカバラを追い払っていたら、いつものカップルがやってきて、「あんたはいいヤツだ」と話かけてきたとか。あえて口には出さないけれど、実はみ~んな、ヨコフリオウギビタキの味方♪

 元々生まれた雛は4羽だったこと、ある日1羽だけがカラスにさらわれ、3羽になってしまったことなども、皆、毎日のようにこっそりヨコフリオウギビタキの子育ての様子を見に来ては、ずっと温かく見守っていたのです。

羽が生え始め、元気だった昨日(1/31)の雛たち。

羽が生え始め、元気だった昨日(1/31)の雛たち。

 昨日の夕方までは元気だった3羽の雛たち。なのに、巣ごとどこかへ……。

 雛たちを探すように、木立の中をさ迷うようにふらふらと飛びながら、鳴き続ける親鳥の声だけが、悲しいほど川面に響き渡っていました。。。(涙)

悲しそうに鳴き続けていた親鳥悲しそうにずっと鳴き続けていた親鳥

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。