電気も水道もないオーストラリアのアウトバック(僻地)での暮らし

アウトバックで活躍するフライトドクター
標準

 オーストラリアは沿岸部の人口集中エリアを除き、ほとんどが人口数人から数百人程度の過疎地。こうしたリモートエリアは、アウトバックと呼ばれ、そこに暮らす人々の暮らしは想像以上に大変です。

 今回、東日本で大規模な地震が発生し、インフラが壊滅したりと、不便な暮らしを余儀なくされている方々も多いかと思います。また、都会でも計画停電などで不便を強いられている人も多いかと思いますし、今後の災害に備えて役立つことも多いと思うので、ここオーストラリアにおけるアウトバックでの暮らしは何かの参考になるではないかと思い、書き記すことにしました。

≪電気について≫

 電気は通ってませんので、基本的に自家発電です。ただ、今から被災地で自家発電というわけにはいかないとは思いますので、アウトバックでの暮らしぶりを紹介すると……

 極力節電するためもあり、日の出と共に起床、日没以後は早めに就寝。夜はランプの明かりなど、限られた明かりで過ごします。広く開けた場所があるなら松明などで明かりと暖をとります。ほとんどキャンプと同じですね。ただし、(余震も含め)地震発生の場合、火を使うことは火災発生の危険も伴いますので、可能な限り懐中電灯の利用がおすすめ。

 これから用意する場合、懐中電灯は机の上などに置けるランタン式があると便利です。また、外などを歩く場合は、頭に付けるタイプのヘッドライトが両手が使えるのでおすすめです。とくにお年寄りの場合、つまづいたりした時に手から懐中電灯が離れて真っ暗になることもあるかと思いますので、ヘッドライトなら安心です。

 電化製品は基本的に、冷蔵庫優先。とはいえ、開閉は極力少なくし、一日に何回と決めておいて、緊急でない限りは開けない。これでかなりの節電にもなりますし、保冷効果も少ない電力で可能です。また、中の物の腐敗速度も軽減できます。

 またアウトバックではないのですが、ここシドニーでも停電は日常茶飯事。冷凍庫には保冷材を常備。冷凍庫に余裕がある時は、水を入れたビニール袋やペットボトルを入れておきます。短時間ならそのままで、 長びきそうな時は、重要度の高いものから 順次少し大きめのアイスボックスに入替えたりすることで、かなり長時間の保冷が可能です。

 その他、不要なコンセントは抜くのはもちろん、テレビなども見終わったら必ず抜く。寝るときは、手元に懐中電灯を置き、トレイなどに起きた場合はそれを点灯。つまり、夜間は冷蔵庫のみが電源を使用している感じです。

≪具体的な野菜の保存方法≫

 イモ類や根菜類などはともかく、葉物野菜はとくに傷みが早いため、キャベツなどは芯の部分をくりぬき、湿らせた新聞紙を詰めておくと長持ちします。

 また、冷凍可能なものは、とりあえず何でも冷凍しておき、使う前に保冷が必要なものの周りをそれで囲んでおく。これで、解凍と冷却が一気にできますし、こんなものでも案外適度な“冷え”が得られますので、野菜類なら十分です。

≪水道について≫

 水道ももちろんありませんから、基本的に地下水を汲み上げられるところは地下水。それ以外にも雨水は必ず溜めておきます。各住宅に雨水タンクは必須で、家よりも大きなタンクを設置しているところもあるほど。(こちらで詳細をご紹介しています)

 水が濁っている場合は、以下のことを実践します。

1)底を切ったペットボトルを逆さまにし、その中に口から出ない程度の小石、炭(焚き火の燃え残り可)、砂、布の順番で入れる。
2)布の上から泥水を注ぎ、下から出てきた水を煮沸。

 これで泥水でも、ほぼ安全な飲料水になるようです。煮沸はできれば最低10分したほうが、より安全です。ただ、今回のように津波などで汚染物質の流出が考えられる場合は、確認してからにしてください。とはいえ、通常、食べなくても3週間は持つそうですが、水を摂取できないとほぼ確実に3日で命取りになるそうです。ご自分の判断で実践してください。

 また、アウトバックで遭難した場合に水を得る手段として、近くに草があれば、黒いビニールなどに青草を入れ、そのまま太陽の下にさらしておくだけでも草の水分が蒸発し、多少の水を得られます。

≪トイレについて≫

 水洗トイレも、もちろんありませんから、日本式でいうところの“ボットン便所”です。ですが、ほとんど臭いませんし、アウトバックでは基本的に汲み取りもしません。こちらではピットトイレと呼び、一般的にはコンポスト式トイレとして知られる、微生物処理トイレです。(これについても、こちらで書いていますのでご参照ください)

 今回の被災地でも、高台の家に非難している人がテレビの電話インタビューで、「トイレは困っていませんか?」という問いかけに対し、「簡易水洗なので、しばらくは大丈夫」と言ってましたが、やはり近代的設備は、こうした災害時に弱いのだなと実感しました。衛生的な問題もあるかと思いますが、旧式が一番なのかもしれません。

≪通信について≫

 電話回線はもちろん、携帯の電波も届かないところが多いので、主に衛星電話を利用しています。これは、今すぐに準備できるわけではないと思いますが、今後のために各自治体や隣保班などの単位で用意しておくといいかもしれません。

≪その他≫

 アウトバックの家庭では、ほぼ必ず犬を飼っています。これは、牧羊犬としてが主ですが、町へ買い物に行く時も必ず同行。もし万が一、悪天候などで遭難した時も犬がいるだけでも心強いですし、本当に道に迷ったときもアウトバックのような何の目印もない荒野では、犬の嗅覚が頼りになるからだそうです。

 また、病院などは近くにありませんから、フライング・ドクター(フライトドクター)が各家庭へ急行できるように配備されています。ですが、滑走路などはありませんので、開けた場所にランディング。ドクターの操縦技術もかなり高度なものが要求されます。

・・・以上、今気づく範囲で書き留めてみましたが、思い出せばまだ他にもあるかもしれませんので、気づいたら書き足したいと思います。

 アウトバックでは、買い物に行くのも数百キロ離れた町まで行かねばならないなど、通常都市部に暮らしている私達には思いもよらないほど、不便な暮らしをしています。といっても、彼らにとっては不便ではなく、当たり前の暮らしなのですが…(^^;

 ある意味、オージーはアウドドアの達人です。アウドドアでの知識は、こうした災害時にも十分役立つものばかり。今後に備えて、また、趣味と実益を兼ねてアウトドアやキャンプに目を向けてみるのもおすすめです。

 本当に世界が驚愕するほどの未曾有の災害ですが、被災地の方々、またこの災害で不便を強いられている方々、ぜひとも困難を克服して、頑張ってください!

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

地球温暖化で鳥が小さくなっている!?

標準

 地球温暖化が叫ばれる昨今、実際に温暖化しているのか否か、定かではありませんが、気候は確実に変化していると実感します。

 昨年から今年にかけて、オーストラリアでは各地で大洪水に見舞われ、2月には超巨大化したモンスター・サイクロンが襲来。日本をはじめ、アメリカやヨーロッパなどの北半球でも豪雪に見舞われるなど、異常気象ともいうべき気候変動は地球規模で起こっているといえそうです。

 こうした気候の変化が、実際に地球上生物に与える影響はあるのでしょうか?

 2009年に発表された「気候変動で鳥が小さくなっている」という、ひとつの衝撃なレポートがあります。

 それは、オーストラリア国立大学のガードナー博士らの研究グループが、オーストラリアにおける鳥の生態を調べていたところ、同種の鳥のサイズを約1世紀前と比較すると、大きさ・羽の長さが約2%~4%近くも小さくなっていたことがわかった、というもの。鳥たちの中で最も縮小が顕著だったのは、オーストラリア東海岸に生息する「バリゲイティッド・フェアリーレン / Variegated Fairy-wren」という鳥(上写真)で、現在シドニー近郊で見られるサイズは、ちょうど1世紀くらい前にブリスベン近郊で見られたものと同サイズになっているとか。

 緯度にして、シドニーより7度ほど赤道に近いブリスベン。鳥類は、赤道に近いほど小さくなる傾向があるそうです。これは、ベルクマンの法則と言い、赤道近くに生息する鳥ほど小型で、高緯度になるほど大型化する傾向があると言われています。つまり、現在のシドニーは、昔ならブリスベンくらいの緯度と同程度の気候になってきているということに―。

 気候区分によると、シドニーは完全な温帯であるのに対し、ブリスベン・ゴールドコーストあたりは亜熱帯に属します。冬は氷が張るほどではないけれど、そこそこ寒くなるシドニーに比べ、ブリスベンおよびゴールドコーストあたりは冬でも日中は半袖でも過ごせるほど暖か。その違いは距離的にも、また気温差からみても、東京と高知くらいの差があります。(下の図はピンの位置がゴールドコーストになっていますが、距離感の参考に)

オーストラリアの上に日本を重ねた図注意)南半球では上が赤道に近くなります。

 たしかにシドニーでは近年、スコールのような通り雨が増えたり、どこか熱帯を思わせる鳥の鳴き声が聞こえたりするようになった気がします。これらを温暖化と呼べるのかどうかはわかりませんが、気候が亜熱帯化しているのではないか?と思うことは、他にも多々あり、間違いなく気候が変わってきているのだろうと実感せざるを得ません……。

【ANU Climate Change Instituteによるレポート】Australian Birds Shrinking, Climate Cause
【オーストラリアの気候と特徴】4つの気候帯 by オーストラリア政府観光局 – 教育旅行サイト(公式)

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

シドニーの水道水で金魚を飼うと死んじゃう?

水道水は安全?
標準

 「オーストラリアの水(水道水)は飲めますよ。シドニーの水は、日本茶にもOK。結構美味しく飲めます!」

 と、これまで色んなところで言ってきた。個人的な体験から言えば、シドニーの水は日本に近い軟水だと思う。でも、ときおり「消毒臭い?」と感じることもあり、また、シドニーにお住まいだという方であっても、「硬水だと思う」という意見もある。

 そこで、気になって調べてみた!

 シドニーと一口に言っても、実際に住所にSYDNEYと付くエリアは中心部の非常に限られた範囲でしかなく、一般的に「シドニー」という枠で括られるエリアは、メトロポリタン・シドニーという中心部から半径30キロ程度の範囲。我が家とそのシドニー在住の方の家とはかなり離れており、別の浄水場から水が引かれていることがわかった。

 シドニー・ウォーターによれば、我が家のあるエリアは西部のプロスペクト浄水場からの水が引かれており、これは中心部も同じ。硬度は日本の平均とほぼ同じくらいであるため、軟水と言える。しかし、プロスペクト浄水場よりさらに西側やリバプールより南部あたりは、別の浄水場から引かれているため水質は異なり、硬度の高い硬水であるらしい。(注意:リバプールより南部であっても、イラワラ地区まで行くとまた別の浄水場になり、プロスペクト浄水場よりさらに軟水。シドニー在住で自分のエリアは?と思った人は、ココ(PDF)をどうぞ。)

 オーストラリア、とりわけシドニーは、世界の中でも水道水の飲める国(都市)として、その名が挙がるが、1998年に原水から集団感染を起こす可能性がある細菌が検出されたことがあり、当時は「煮沸して飲むように」という警告が出され、ちょっとしたパニックになったことがあった。今はもう、そんな心配はまったく無いけれど、ときおり感じる強い消毒臭=塩素臭は、その時のことが原因なのかも?

 そんな、シドニーの水道設備は、最新技術を駆使した世界一の規模といわれている。この“最新の技術を駆使した”ところが、実は問題で、このシドニーの水道施設は、薬品処理を施すアメリカ式の『急速ろ過』というシステムなのだそうだ。薬品が含まれた水道水が、完全に安全か?ということには、大いに疑問を感じるところで、気になってさらに調べてみたところ、日本の水道水でも金魚やメダカを飼うのはご法度であるということが、半ば常識であるということに小さな驚きを感じてしまった。

 というのも、子供の頃に縁日の“金魚すくい”で獲った金魚を飼っていたことがあるが、その時は何も考えず、水道の水をジャバジャバと入れていた記憶があるからだ。何も問題なく、金魚は生きていたし、水道水をそのまま使ったらキケンだなんて、考えたことも無かった。オットにも聞いてみたが、彼も水道水をそのまま使って飼っていたという。でも一般的には、観賞魚を飼う際に水道水のカルキ抜き、塩素抜きをするのは当たり前で、そうしないと死んでしまうという。

 この違いは一体何なのだろう?

 またまた気になって、我らの実家の浄水施設について調べてみたところ、我実家は、安全な水を提供するとして最近とくに注目されている『緩速ろ過』システムのお手本とされる浄水場で、オットの実家は日本有数の名水(地下水)が引かれているところだった。2人とも知らずして、安全といわれる水を飲んで育っていたようだ。

 ということは、薬品処理しているシドニーの水道水で金魚を飼った場合、そのまま入れたら死んでしまうのではないか!?  という疑問がフツフツと沸いてきた。うーん、、ある意味、ショック……。

 しかし、安全な水を作り出す『緩速ろ過』はイギリス式だというのに、なぜ、わざわざアメリカ式の危ない『急速ろ過』にしたのか?もしかして、システムや技術の押し売りをされたのかも?? シドニーの水が飲めることには変わりないとはいえ(でも一応、以前からフィルター通してるけど)、腑に落ちない気持ちでいっぱいです。。(涙)

※アメリカの水道水が危ない件、調べたらいろいろ出てきたので、自分のメモとしてもここに貼っておきます。アメリカと言っても広いから州や地域によって違いがあるのかもしれませんが。。

アメリカの水道水…飲んでも大丈夫?調理には?
アメリカの水道水が恐い件。
アメリカの水道水は薬漬け?
【ニューヨーク】拡大したら水道水の中には虫がいっぱい。怖い怖い

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

しゃべるコッキー オウムのバリー君

オウム(コッカトゥー)のコカタくん
標準

オーストラリアの空をギャーギャー言いながら飛び交っている野鳥のコッカトゥー。略してコッキーともいう、日本でいうところのキバタンという種の白いオウムですが、「オウムならしゃべれるんじゃないの?」と、常々思ってました。

で、ウチにやってくるオウムにも、「おはよう」とか「こんにちは」とは声を掛けては、何とかしゃべらせようとしていたのですが、これがなかなかそううまくはいかない…。

でも……先日出掛けたケープトリビュレーションで、しゃべるコッキーに出会ってしまったのです!!

野生なのだけれど、すっかり居ついてしまって、名前をつけてもらったのはコッキーのバリー君。レストランへやってくるお客さんから「ハロー!バリー」と声掛けられているうちに、自らも「ハロー!バリー」としゃべるようになったという。これ、まさに“オウム返し”ですな(笑)。

そのうち、お客さんが「サンクス、マイ!」(←オージーの決まり文句。サンクスは、ありがとうのThanksで、その後に何にでもマイ=mate=相棒の意をつける。「ありがとさん!」って感じ?)と言うのも、マネしたりするようになったとか。今じゃ結構いろいろしゃべるのだそう。

コッカトゥーはやっぱり、鍛えればしゃべれるようになるのだ!と、バリー君に会って再確認したのでありました。そのバリー君、ビデオに収めてきたので、よかったら見てやってください!

仲間をいっぱい連れてくるオウム(コッカトゥー)バリー君にすっかり感化されて、よーし、ウチに来る子も鍛えようっと、と思ったのですが・・・この子たちにはちょっと問題が。。まず一羽がやってきて、慣れてくると、仲間をいっぱい連れてきちゃうこと。ほら、こんな具合に→

でもって、放っておくとデッキなどの木を齧ってボロボロにしてしまうことも…(涙)。ちょっとたくさん来すぎなんだってば!(怒)

あ、トップの写真はバリー君ではなく、ウチにやって来るコカタ君です。隣はそのお友達(?)。そして、数日後・・・下の写真のようになってしまいましたとさ…(泣)。

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

グレートオーシャンロード上空を飛ぶ!歩く!

グレートオーシャンロード
標準

メルボルンから行くディスティネーションとして、人気のグレートオーシャンロード。“世界で一番美しい海岸道路”と言われ、世界中から大勢の観光客が詰め掛けるオーストラリア有数の絶景地です!

メルボルンの南西、ビクトリア州最南端あたりの海岸線に沿って、全長約260kmほどの道沿いに、青い海と森、そして奇岩群など、本当~に目をみはるほど美し~っっ!!

ルート上は、海を眺めながらの爽快なドライブが楽しめ、自然豊かなオトウェイ国立公園を通るところでは、木の上にコアラが鈴なり!なんてところもあるほど(笑)。そう、オトウェイ国立公園は、野生コアラの生息地なのです!むふっ(*^^*)

有名なのは、荒々しい南極海からの波や風雨によって造りだされた奇岩群。中でも最大のハイライトは、海の中にそそり立つ奇岩が並ぶ『12人の使徒』と呼ばれる奇岩密集地帯(笑)。その他にもロンドンブリッジ等、いくつもの奇岩を見ることができ、青く輝く海と自然の造形美が作り出すコントラストは、まさに息を飲むほどの絶景!

ですが、この奇岩たちの中には、波による侵食で完全崩壊してしまったり、つい最近も侵食が激しいため、展望台への立ち入りが禁止されたところも…(涙)。早く行かないとなくなってしまうかもしれない、危機的な絶景地なのですよ。

そんなグレートオーシャンロード。もちろんドライブもいいですが、最近は自分の足であるくウォーキング(グレートオーシャンウォーク)やヘリコプター遊覧もでき、様々な角度からグレートオーシャンロードの絶景を楽しむのがおすすめです!

グレートオーシャンウォークのコースは、全長約104km。車では通れないところに作られたウォーキングトレックを歩くのですが、これがまたいい! 大自然いっぱいの国立公園内を海を眺めたり、森を抜けたりしながら歩くのです。途中の一部だけを歩くことも可能ですが、ガイドと共に歩く宿泊付きのウォーキングツアーが催行されており、地元オージーだけでなく欧米の観光客らに人気上昇中! 全コースを歩き通すには約5日半ほどかかりますが、自分の足で歩いた者しか見ることのできない絶景と感動が待っています。

大海原が一望できる断崖絶壁や緑豊かな森、誰もいない超ローカルなビーチ等を歩くことになりますが、疲れも吹っ飛ぶほどの絶景や野生動物との遭遇等など、まさに感動の連続です。私も一部の約10kmだけ歩いてみましたが、すっごい眺めでした~!!……しかし、最後のビーチウォークが効いて、ウォーキング終了後はぐったり。。(^^;

その夜のディナーは、全コース制覇を目指す一行と一緒だったのですが、私ゃ話しをする元気もないほど(苦笑)。彼らはあと1日歩けば全コース制覇という前夜で、すごいハイだったんですわ。。毎日毎日歩き続けてきたとは思えないほど、元気元気。しかも、皆さん結構なお歳の方ばかりなのに、なんでそんなに元気なの?と聞きたいほど。…私が根性なしなだけ?

このグレートオーシャンウォークについては、こちらでも詳しくご紹介していますので、よかったらどうぞ。

そして、もうひとつの楽しみ方。それは、ヘリコプターによる遊覧飛行! 上空から眺めるグレートオーシャンロードもまた格別。しかも、疲れないし~(笑)。ヘリポートは12 人の使徒展望台駐車場にあり、予約しないでいきなり行って、突然乗りたくなっても大丈夫なのです。ルートはいくつかありますが、やっぱり12人の使徒のあるポートキャンベル上空コースが一番人気とか。陸から眺めた後は、上空から。これまた息を呑むような絶景を堪能できますよ!

12 Apostles Helicopters/トウェルヴ・アポストルズ・ヘリコプター
住所:9400 Great Ocean Rd, Port Campbell VIC 3269
電話:(03) 5598 8283
<アクセス>グレートオーシャンロード沿いの町ポートキャンベルから車で約10分

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。

メルボルンで優雅なアフタヌーンティーはいかが?

メルボルンのクラシックホテル「ウィンザー」のアフタヌーンティー
標準

メルボルンはオーストラリア第二の都市。ビクトリア州のニックネームでもある“ガーデンステート”の中心地として、美しい公園や庭園に囲まれた街です。

市内中心部には、世界遺産の王立博覧会ビル とカールトン庭園やF1オーストラリア GPが開催されるアルバート公園もあり、周辺には大小10以上の公園が点在しています。いつ行っても四季折々の花々が咲いて、それはそれは本当にキレイ!

中心部には歴史的な建築物も多く残り、街並みはどこか英国のよう。ロンドンに住んでいた私でも「あれ~、ロンドンの裏道?」と思ってしまうようなところもあるほど。小粋なレストランやカフェもたくさんあるので、そぞろ歩きが楽しい!

そんなメルボルンでおすすめなのは、まさしくクラシックな英国調を体験できるアフタヌーンティー。

いくつものホテルやカフェが、アフタヌーンティーを実施しているのです! オーストラリア国内各地からもわざわざ食べに来るという一番人気のアフタヌーンティーは、なんといっても、メルボルンのシンボルでもあり、随一のクラシッ クホテル「ウィンザー」です! 荘厳な建物はほぼ当時のまま。よく磨かれたマホガニーや真鍮など、インテリアも素晴らしい!!

銀の三段トレー、銀のティーポット、銀のカトラリーなど、大英帝国の栄華を彷彿とさせるクラシックさに、思わずうっとり♪  時代の流れが止まったかのような空間で、優雅な午後のひと時が楽しめますよ~♪

ウィンザーのアフタヌーンティーについては、こ ちら↓でもご紹介していますので、よかったらどうぞ。

ウェブ旅マガジン・たびまぐ「スタイリッシュ・メルボルン ~最新メルボルン・ガイド~」

ウェブ旅マガジン・たびまぐ「スタイリッシュ・メルボルン ~最新メルボルン・ガイド~」

The Hotel Windsor/ホテル・ウィンザー

111 Spring Street, Melbourne, 3000 VIC Tel: (03) 9633 6000

<アクセス> メルボルン中心部、パーラメント駅から徒歩1分。

About Me
Miki Hirano平野 美紀 
自然に魅せられ、6年半暮らしたロンドンからオーストラリアへ移住。トラベル・ジャーナリストとして各種メディアへの執筆、ラジオ/テレビ出演などで情報発信しながら、メディア・コーディネーターや旅行情報サイトの運営も。目下の関心事は野生動物とエコ。シドニー在住20年以上。詳細なプロフィールはこちら。
執筆依頼、取材代行、メディア・コーディネート等、承ります。お気軽にお問い合わせください。